研究費の使い道

大学教員の仕事

今回は研究費の使い道についてお話ししたいと思います。

研究費とは

大学教員とは、基本的に研究によって得られた知見を授業等で教育、ひいては社会に還元する、という役割を担っているため、研究を行う責務があります(近年はこの役割が薄れているような気がしてなりませんが…)

そのため、研究を遂行するための費用、つまり「研究費」が支給されます。

基本的には所属する機関から支給される研究費が中心となるのですが、大学における学内研究費は年々削られ、いまや国立大学でも一部のトップ大学を除き、年間10万弱、はたまた、支給されないという事態が起こっていると聞きます。

そのため、学内ではなく学外に目を向け、積極的に外部から資金を調達してくる必要があります。

研究費の使途

では、そもそも研究費とはどのような場合に支出できるのでしょうか。

その使途について説明したいと思います。

消耗品の購入

一番多いと思われる研究費の使途としては、消耗品の購入でしょう。

アンケート調査に使用する封筒、切手、印刷用紙、クリアファイルなど、大学にもよるかとは思いますが、基本的に5万円以下のものであれば消耗品とみなされることが多い印象です。

消耗品の中には学会の年会費なども含まれますので、学会会員を継続する場合や学会発表を行う場合などは、研究費からの支出が可能です。

備品の購入

続いて、備品の購入も可能です。

消耗品と異なり、基本的には5万円以上の電子機器などが対象となります。

備品は大学で管理する必要があるため、「検収」といって、購入したものに備品シールを貼り、購入物を確認する作業が入ります。

パソコンを含めた情報機器や実験器具(器具ではありませんが、実験動物やその飼料等)など、研究に必要な高額機器などを購入することができます。

旅費

そして、旅費としても研究費の支出が可能です。

あくまで「研究」に関するための旅費となりますので、学会発表を行うために国内移動や海外移動がある場合、その旅費は研究費から支出可能です(一昔前までは研究という名の旅行に使っていたとの噂もありますが・・・)

また、学会発表だけでなく、その地域にしかない文化財の視察や、研究の打ち合わせのための旅費としても使用することができます。


旅費として打ち合わせ場所に行くだけでなく、打ち合わせの際の会食についも支出することが可能です(酒類が含まれている場合はアウト)。

研究を行ったという証明が求められることがありますので、どのような研究を行ったのか、打ち合わせを行ったのか、ということを後日報告書として提出しなければならない場合もあります。

研究員の雇用

大きな研究室になってくると、研究員を雇用するために研究費を使用することもあります。

簡単に言えば、誰かを雇って、研究費からお給料を支払うということです。

大規模な研究となってくると、マンパワーが必要となります。

そのため、研究費で雇用して、データの入力や動物の飼育、事務作業などを行ってもらうことで、自分自身は研究内容により集中することができます。

この辺の環境については、海外の研究機関のほうが圧倒的に整っていますので、本当に優秀な研究者が海外に出て行ってしまう原因の一つとなっています。

謝金

研究費は謝金への支出も可能です。

最も多い事例としては、アンケート調査に協力してもらったお礼として、クオカードを渡すことが多いのでないかと思います。

現金で渡すこともあるようですが、個人的にはクオカードとして渡すことの多い印象です。

簡単に研究費の使途についてお話ししましたが、まだまだ研究費の使途としては書けていない部分があります。

それほど幅広く使えるのが研究費という費用です。

ただ、すべてに共通することとして、「研究に関わる」ということが前提となります。

当たり前のことですが、一昔前までは会計が結構杜撰だったと聞きます。

そのため、近年は研究費使用に係るガイドブックの作成が求められ、研究費の使途についても厳しく調査されます。

学内研究費はもちろんですが、外部から獲得した資金などは税金や企業の売り上げなどを原資としますので、さらに厳格な運用が求められます。

研究者というと、中にはお金持ちをイメージされる方もいるかもしれません。

お金を使うことに関しては間違っていないのですが、それは自分のお金ではありません。

極貧かといえばそうではないかと思いますが、「研究者は冷や飯を食う」といった言葉もあるように、お金持ちは一部のトップ研究者だけです。

研究者の一面を知っていただけたら幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました