教員

雑記

働き盛りの職業病~休むことも仕事のうち~

今回は職業病についてお話ししたいたいと思います。職業病仕事を続けていくうちに、その仕事が原因で起こる病気などのことを「職業病」ということがありますが、その職業に就いているからこその「癖」のようなものも職業病ということがあります。例えば、教員...
雑記

【文科省】教員を対象とした奨学金返還免除へ

今回は教員を対象とした奨学金の返還免除について考えてみたいと思います。奨学金の返還免除は吉報2023年8月4日、このようなニュースが飛び込んできました。【独自】奨学金の返済免除新たに 教員不足解消へ概算要求(FNNプライムオンライン(フジテ...
雑記

子どもの質について~地方における偏見~

今回は子どもの質についてお話ししたいと思います。地方と首都圏の子ども達小学校教員の方々は、教員採用試験を受けるとき、どのような基準で現在の自治体を選択したのでしょうか。地元だから、地方でのんびりと子ども達と過ごしたいから、首都圏で私生活も充...
雑記

教員としての信念

今回は私が個人的にもっている教員としての信念についてお話しします。①行動で見せられないのであれば指摘できない語弊があるかもしれませんので、詳しく説明すると、「自分ができていないことは、それを人に指摘する資格はない」と思っているということです...
未分類

「良い授業」とは何か?

今回は「良い授業」とはどのような授業なのか、ということについて考えてみたいと思います。最初に断っておきますが、私は教育関係の分野を専門としています。小学校教員、短大教員、大学教員と、校種は違えど、一応、教育に携わってきました。職歴もたいして...
雑記

事務職員との関係性

今回は事務職員の方々との関係性についてお話ししたいと思います。現在働いている大学の事務員の方々を見ていると、率直な感想として、頭が上がりません。多大なる支援をしていただき、授業、学生対応、会議など、様々な面でお世話になっています。事務職員の...
雑記

失敗するチャンスを与えてやる。教育者にできることはそれだけだ。

今回は漫画から感銘を受けた言葉を紹介します。DAYS(デイズ)今回の記事のタイトルは、私の大好きな漫画のセリフです。DAYS(デイズ)とは、気弱な主人公がサッカーと出会い、気弱なまま部活にのめりこみ(サッカー全国区の強豪校)、気弱なまま仲間...
雑記

※要注意「教員と学生の距離が近い大学」

今回は、「教員と学生が近い」というアピールピントをもつ大学についてお話しします。アピールポイント高校や大学は義務教育学校とは異なり、各大学におけるアピールポイントが必要となります。それはもちろん、他の学校との差別化を図るためです。このアピー...
雑記

教員のエゴ

今回は教員のエゴについてお話ししたいと思います。「いい先生」小学校教員だった頃、私は「こども達のために」という想いで働いていました。こども達が興味をもってくれそうな授業の構想や、丸つけ、作品へのコメント、掲示、写真の印刷などに加え、暑中見舞...
雑記

【自戒】教員の特徴「話が長い」

今回は自戒を込めて、教員の特徴である「話が長い」ということについてお話ししたいと思います。「あれ?何を聞かれていたんだっけ?」私が自分の話が長いと自覚したのは大学4年生の時でした。「つまり、何がいいたかったんだ?」と、自分でも何を回答してい...