5歳児の縄遊び!!~個人や集団での縄跳びに挑戦しよう~

指導案

今回は5歳児の縄遊びについてお話しします。

5歳、6歳児はゲームを含めた様々な遊びができるようになる時期です。短縄や長縄での遊び方も上手になり、一般的にイメージされやすい「縄跳び」という動きができるようになってきます。そのため、一定の回数を目標とした縄跳びはもちろん、グループでの遊びや固定遊具などを利用した縄遊びでも楽しむことができます。個人と集団の遊びを組み合わせながら、縄遊びを楽しみましょう。

ねらい

①運動に関するねらい

・リズムに合わせて跳んだり、縄を回したりする。

・短縄を連続してリズミカルに跳ぶ。

②心情に関するねらい

・友達と一緒にゲームの作戦を立てたり、役割分担を相談したりすることで、コミュニケーションを養う。

・練習を重ねると、目標が達成できるという経験をする。

◎具体的な遊び例

①運び屋さん

縄の上に乗ったり、縄と縄を絡ませたりして、片方の人がもう片方の一人を引っ張って移動させる遊びです。縄の上に上手く乗れるかどうかが問題となってきますので、室内で上手く乗れない場合は縄には乗らず、靴下の状態で縄を引っ張ってもらうというほうが良いでしょう。室外で遊ぶ場合は、縄で引っ張っていどうできる地面かどうか確認してから遊びましょう。

②リンボー遊び

上体をそらしながら、一定の高さの縄に触れないようくぐる遊びです。状態をそらす動きは子どもによっては難しいかもしれませんので、その場合は無理をせず、ただくぐるというだけでも構いません。高さをだんだんと低くしていき、こけてしまわないよう、立ったままくぐれる限界に挑戦してみましょう。

③しっぽとり

縄をしっぽに見立て、しっぽを取り合う遊びです。これは多くの方がご存じかと思いますので、説明はいらないかと思いますが、鬼遊びと縄遊びを組み合わせた遊びとなります。もちろん、しっぽは縄でなくとも帽子でも、布でも、新聞でも構いませんが、縄遊びの延長として遊ぶことができます。しっぽとりは運動量も豊富なため、メインの遊びとして設定することも可能です。非常に盛り上がる遊びですので、定期的に組み込んでも良いでしょう。

ヘリコプター

片足に縄を結び、足で縄を回しながらもう片方の足で跳ぶ遊びです。リズム感と足を動かすタイミングが要求される遊びですので、難易度は高いかもしれません。連続で跳ぶことができなかったとしても、単発で跳んで遊ぶことができれば十分かと思います。体の動かし方を学ぶことのできる遊びですので、ウォーミングアップとして位置付けても良いでしょう。

縄跳び(短縄)

連続跳びやかけあし跳び、うしろ跳びなどに挑戦してみましょう。5歳、6歳段階は連続跳びの技能に差が出てくる時期です。そのため、縄跳びが苦手な子は縄遊びが嫌いになってしまう可能性も高くなります。それを避けるためにも、それぞれの能力にあった目標設定をしてあげましょう。全体で目標回数に挑戦することも悪くありませんが、それぞれで目標の回数を決めさせ、その目標に向かって挑戦させてあげましょう。苦手な子は腕と足の動作が連動できていなかったり、脇があいて上手く縄を回せていないことがありますので、少しずつ動きを組み合わせて流れを作ってあげること、脇をしめて縄を回すことを意識してみると良いかと思います。

長縄跳び

回っている縄を連続して跳んでみましょう。8の字跳びのように、跳んだら縄の外に出ていくというのはかなり難易度が高くなりますので、まずは最初から縄の中に入った状態で跳んでみましょう。上手に跳べるようになったら、縄の外から中に入ってきて、その場にとどまって跳ぶという段階に入りましょう(最初に入る子は跳び続けることになるため、入る順番は配慮が必要です)。その後、可能であれば8の字跳びのように、縄の外から縄の外へと跳んでみましょう。みんなで目標の回数を設定し、目標を達成することでチームとしての一体感を感じることができます。達成可能な目標を適切に設定してあげましょう。

◎環境設定

風の強い日は縄が風にあおられ、うまく回せないことがあるため、状況を見ながら室内で行ったり、他の遊びに替えたりしましょう。砂埃もいつも以上に発生してしまうため、天候を見ながら活動場所を選択する必要があります。また、固定遊具や他の遊具と組み合わせながら遊びの幅を広げてみましょう。固定遊具に縄を結んで蜘蛛の巣のようにしてみたり、ボールを縄で引っ張って転がしてみたりと、他の道具や遊びと組み合わせることで、縄跳び以外の遊びも楽しむことができます。

◎安全への配慮

短縄で遊ぶときは、周りの人との間隔を十分にとって遊ぶよう注意しましょう。連続跳びに挑戦する時間が増えてくることが予想されますので、複数人で遊ぶ時には頭上を含めた空間確保を確実に行えるようにしましょう。また、縄を持ち歩く際は、振り回すなど不適切な使い方をしないよう伝えておきましょう。縄の扱いにもだいぶ慣れてくる時期ですので、縄の扱い方が雑になる可能性があります。定期的に縄の取り扱いについては確認をし、移動中などは特に注意をするよう伝えましょう。

◎保育者の援助

短縄の前跳びはリズミカルに連続して跳べるようになるには時間がかかるため、途中で諦めてしまわないよう、個人の成長を褒めたり、跳べる回数が増えたことを認めてあげたりしましょう。正直、10回連続で跳べるようになっていたら技能としては十分かと思います。もともと、縄跳びの動作は難しいもという認識を常にもって子どもに接してあげましょう。また、過去の記事でも書いているのですが、短縄の指導だけになってしまわないよう、いろいろな縄遊びを組み合わせて遊びましょう。縄遊び=縄跳びとなってしまうと、縄遊びの幅を狭めてしまうことになりかねません。そのため、グループ遊びや他の道具との組み合わせなどを考え、「縄遊び」として認識しておくようにすると良いかと思います。

運動会で長縄を跳ぶ子ども達

今回は5歳児の縄遊びについてお話ししました。

5歳児になると、個人でも集団でも縄跳びに挑戦することができるようになります。

ただ、縄遊び=縄跳びとなってしまわないように、他の縄遊びにも触れながら「縄」で遊ぶことの楽しさを感じましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました