2~3歳児のマット遊び!!~いろいろな体の動かし方を知ろう!!~

マット遊び

今回は2~3歳児のマット遊びについてお話しします。

2~3歳児は歩行も安定してくることから、マットでの遊びも移動手段が中心ではなく、前や後ろに転がったり、ジャンプして着地したりと様々な遊びができるようになってきます。そのため、自分の身体の動かし方をより意識した動きが可能となります。マットの使い方を工夫しながら、転がったり、揺れたり、走ったりと、全身を使った動きを経験してみましょう。

ねらい

①運動に関するねらい

・「よじのぼる」「すべりおりる」といった動きに挑戦し、全身を大きく動かすことを楽しむ。

・いろいろな形で回転する。

・バランスをとる遊びを通して調整力を育む。

②心情に関するねらい

・保育者や他児の動きを見ながら、自分も新しい動きに挑戦してみる。

・順番を守ったり、譲り合ったりする経験を通して、協調性を育む。

◎具体的な遊び例

①山登り

マットでつくった山を登ったり、滑り降りたりして遊んでみましょう。1歳児でもよじ登りは可能ですが、2~3歳児になるとさらにスムーズに昇り降りが可能となります。山の高さを調整したり、滑り降りるための傾斜を工夫してみたりしながら、アスレチックのような感覚を楽しみましょう。跳び箱や丸めたマットを下に敷き、その上にマットをかぶせると山をつくりやすいかと思います。

②卵遊び

膝を抱え、たまごをイメージしながら丸まった状態で、揺れたり、転がったりする遊びです。体育座りをイメージしてもらえると良いかと思います。できるだけ丸くなることを意識して、前後に揺れてみましょう。また他の人から揺らしてもらったり、転がしてもらったりして、前後、左右に丸まったままで転がってみましょう。

③ふち歩き

マットのふちをバランスをとりながらできるだけ早く移動する遊びです。落ちないようにしながら移動していくため、マットの外側には境界線が存在しますが、内側には基本的に境界線を設定しません。そのため、かなり内側を移動する子もいるのですが、あまり厳密にルールを決めることなく、可能な限り外側を歩くということが理解できていれば十分かと思います。一人何周とゴールを決めて、みんなで競争してみましょう。

④跳び下り

跳び箱などを利用して、無理のない高さから跳び下りる遊びです。ジャンプができるようになる2~3歳児では、骨や筋肉に適度な刺激が入る跳び下り遊びが発達、発育に有効な遊びとなります。そのため、最初は跳び下りるだけでもよいのですが、子ども達の実態に合わせて、いろいろなポーズをとりながら跳び降りたり、フープなどで着地点をつくったりなどの工夫をすると良いかと思います。正確に着地する、遠くに跳ぶといったように、目的を変えながら的を設定してあげると良いでしょう。

◎環境設定

マットの上で跳び跳ねたり、着地したりする場合は、床とマットの素材に注意し、滑らないよう注意をしましょう。特に着地をする遊びの場合、着地した瞬間にマットごと滑ってします可能性がありますので、マットの下に滑り止めなどを挟むようにしましょう。また、マットの保管場所は湿気の少ない場所を選び、定期的に日光に当てるよう留意するとよいでしょう。マットは基本的に洗うことができないため、日光消毒が基本となります。日頃から日光に当てることを意識できると良いでしょう。

◎安全への配慮

跳び箱や巧技台にマットを被せて遊ぶ場合は、子どもが側面から落ちないよう注意しましょう。前後の注意は行き届くのですが、側面から落ちることは予想外であることが多いです。そのため、側面にもマットを敷くなどして、落下しても安心な環境をつくってあげましょう。また、運動量が多くなるため、マットの持ち手など、マットの横から出ている部分は中に折りたたんでおくことも忘れないようにしましょう。

◎保育者の援助

危ないと思った時に、すぐに手が出せるような位置で子ども達を見守りましょう。この距離感は非常に難しいのですが、心配な場合は万が一のことも考え、遠くよりも近くで見守るようにしましょう。これは当たり前のこととなるかもしれませんが、子どもと一緒に遊ぶときは、自分の髪飾り、ヘアピン、ネックレス、イヤリング、指輪などで子ども達がケガをしないよう注意しましょう。基本的には装飾品はつけないことをお勧めします。新しい運動に挑戦できない子には、一緒に寄り添ったり、簡単な動きから導入するよう心がけましょう。最初の一歩を踏み出す時が一番勇気がいるかと思います。そのため、他の友達が遊んでいる姿を一緒に見たり、補助をしてあげたりしながら、楽しいという感覚を経験させてあげましょう。

体育座りでほほ笑む子ども

今回は2~3歳児のマット遊びについてお話ししました。

2~3歳は自分の動きに意識を持っていけるようになる年齢です。様々な動きを意識的に行いながら、いろいろな体の動かし方を体験しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました