今回は非常勤講師としての勤務について話をしたいと思います
前期の非常勤
以前もお話ししていますが、今年度は2つの場所で非常勤の採用をいただきました。
有料とはなりますが、詳しくは以下をご覧ください。https://note.com/embed/notes/nf22a79c24367
採用は前期1つ、後期1つとなりますので、現在進行形で進んでいる前期の非常勤先についてお話をします。
今期の非常勤は2コマ担当となっており、本務校で教えている内容と重なっているため、本務校と合わせると3回同じ内容の授業を行うこととなります。
通常1年に1回しか同じ内容の授業は行いませんので、3回も同じ内容を行うとなると、さすがに洗練されてきます。
最初に授業を行うクラスには申し訳ないのですが、やはり、最後に行うクラスほど、話す内容がスムーズになっていくのを感じます。
そして、ここにはこういうスライドを追加した方がいいな、この資料はカットしてもいいな、という修正点が授業を行いながら見えてきます。
もちろん、授業前にも説明内容は確認した上で臨んでいるのですが、実際に授業を行うことで見えてくるものがある、というのは事実です。
イメージトレーニングと実際の授業で得られる経験値というものには、雲泥の差があるなと感じます。
学校間の差
自身の糧としつつ、お金もいただくという、これ以上ない有り難みを感じながら非常勤に臨んでいるわけですが、学校間の差についてお話ししたいと思います。
本務校の学生の学力も高い方ではないため、比較にはならないのですが、非常勤で行っている学校との差は感じません。
外様ということで、多少騒がしくなる時はありますが、その都度注意をすることで、騒がしいまま授業が進むということはありません。
レポートの書き方には、非常勤先の方が多少難があるかな、という感じもしますが、それはあくまで「書き方」の問題であり、内容については鋭い指摘をされることも多々あります。
そのため、非常勤先のレポートのほうが質問に対する答えがいがあるといった感じもあります。
短大や高専、専門学校など、大学ではない学校での非常勤を行っている方の中には、見下すような態度をとられる方もいると聞いたことがありますが、それは偏見以外のなにものでもないでしょう。
学力の差はあるかもしれませんが、「気づき」という点においては、学校間の差を感じることはありません。
システムの違い
非常勤を行う上で最初に苦労するのが「システムの違い」です。
システムとは、出欠のつけ方であったり、課題の出し方であったり、定期試験の進め方であったりと、その学校の「進め方」のようなものだと思っていただけたらと思いますが、これは学校によって様々であり、同じシステムで進められていることは皆無です。
似ているシステムや一部同様のシステムを採用している部分はあったりしますが、非常勤先のやり方に合わせながら進めていく必要があります。
そのため、初回から2回目の授業くらいまでは進め方をきちんと確認しながら授業を行う必要があり、非常勤で勤務する際の「流れ」のようなものを作っていく作業が入ります。
この流れさえつかんでしまえば、授業内容は変われど、毎週ルーティンのように授業に向かうことができます。
今回は非常勤としての勤務についてお話ししました。
中身が無く申し訳ないのですが、非常勤はやはり勉強になります。
今年度はありがたいことに前期、後期の非常勤先が決まっていますが、可能であれば集中講義もできないかと画策しているところです。
お金を稼ぐことが第一目的とはなりますが、時間的余裕があるのであれば、いろいろな非常勤先に応募してみたいと思っているこの頃です。
コメント