小学校教員

大学教員公募

小学校教員から短大教員へ

今回は小学校教員から短大教員になることについてお話ししたいと思います。私は小学校教員から短大教員へとなり、その後、大学教員となっています。経緯についてご存知ない方は、過去の記事をご覧ください。小学校教員が大学教員になるまでの経緯|小学校教員...
雑記

小学校における指導主事訪問

今回は指導主事訪問についてお話ししたいと思います。指導主事訪問とは全国的に行われているのかは定かではありませんが、私が勤めていた県では「指導主事訪問」というイベントがありました。イベントというと楽しいものかと思われるかもしれませんが、まった...
雑記

~初任者必見~小学校における「指導書」の活用

今回は小学校における「指導書」の活用についてお話をしたいと思います。指導書あまり聞き慣れない「指導書」という言葉ですが、教員の方であればほとんどの方がご存じかと思います。そして、中にはお世話になっている方もいらっしゃるのではないかと思います...
雑記

小学校教員の働き方改革~システム化~

今回は小学校教員の働き方についてお話ししたいと思います。※働き方そのものを変えるような秘策を書いているわけではありません。ベテラン教員の方であればだれでも実践しているような内容ですので、悪しからず。低学年担任ほどシステム化言うまでもありませ...
雑記

教員と民間企業との比較

今回は教員と民間企業との比較について考えてみたいと思います。民間企業との比較Twitterなどでよく見かける投稿の中に、教員と民間企業との比較があります。民間企業ではありえないことを教育現場では当たり前のようにやっているといった投稿です。実...
大学教員の仕事

小学校教員と大学教員の違い⑧「挙手」

今回は「挙手」における小学校と大学の違いについてお話ししたいと思います。授業における挙手授業における挙手とは、基本的には、教員の問いに対する自分の意思表示のための行為です。教員の問いに対して、具体的に回答をする場合、与えられた選択肢を選択す...
大学教員の仕事

慣れない授業

今回は授業についてお話ししたいと思います。今でも授業前は緊張する私は小学校、短大、大学と10年近く教員を続けてきましたが、授業前は今でも緊張します。もちろん、多少の慣れというものは出てきますので、学校に着任して初めて行う授業と、一年後、二年...
雑記

「継続は力なり」

今回は「継続」ということについてお話ししたいと思います。私がタイトルにある言葉と出会ったのは小学校3年生の時でした。私が通っていたスイミングスクールでは、水泳を行う際の約束事を全員で読み上げる習慣があり、一番最後に「継続は力なり」と読み上げ...
雑記

悩ましい小学校教員の仕事「保護者対応」

今回は小学校教員における「保護者対応」についてお話したいと思います。恵まれていた環境タイトルだけ見ると、保護者対応に苦しまされてきたのだなと思われるかもしれませんが、決してそうではありません。私のなかでは、保護者の方々に助けていただいたこと...
雑記

教員の恋愛~公務員合コン~

今回は教員の恋愛についてお話ししようと思います。これまでも恋愛記事は時々書いてきていますので、有料ではありますが、興味のある方はご覧ください。私はこれまで小学校、短大、大学と渡り歩いてきましたが、それぞれの校種において、恋愛の傾向はすべて一...