雑記新年度に公募戦士がやりがちなこと「ポストチェック」 今回は新年度に公募戦士がやりがちな「ポストチェック」についてお話ししたいと思います。公募戦士とはまず、公募戦士とは何かということですが、大学教員になるべく、大学教員公募に応募し続けている方々のことを俗に「公募戦士」と呼びます。同時に、公募に... 2023.05.06 2023.05.12雑記
雑記教員の恋愛~公務員合コン~ 今回は教員の恋愛についてお話ししようと思います。これまでも恋愛記事は時々書いてきていますので、有料ではありますが、興味のある方はご覧ください。私はこれまで小学校、短大、大学と渡り歩いてきましたが、それぞれの校種において、恋愛の傾向はすべて一... 2023.05.06 2023.05.12雑記
雑記悩ましい小学校教員の仕事「コメント入れ」 今回は小学校教員時代の仕事についてお話ししたいと思います。コメント私が小学校教員だったころ、悩ましかった業務の一つに「コメント入れ」というものがあります。教員の皆様、特に小学校の教員の方々はお分かりかと思いますが、生活科の絵日記や図工で作っ... 2023.05.06 2023.05.12雑記
大学教員の仕事大学教員の仕事「学務分掌」 今回は「学務分掌」についてお話ししたいと思います。学務分掌学校という組織では、授業などの本来の業務とは別に、学内全体に関わる仕事を割り振って担当します。教員の方はわかるかと思いますが、学務分掌とは、いわゆる学内業務のことであり、小・中・高校... 2023.05.06 2023.05.12大学教員の仕事雑記
雑記教員のエゴ 今回は教員のエゴについてお話ししたいと思います。「いい先生」小学校教員だった頃、私は「こども達のために」という想いで働いていました。こども達が興味をもってくれそうな授業の構想や、丸つけ、作品へのコメント、掲示、写真の印刷などに加え、暑中見舞... 2023.05.06雑記
雑記【自戒】教員の特徴「話が長い」 今回は自戒を込めて、教員の特徴である「話が長い」ということについてお話ししたいと思います。「あれ?何を聞かれていたんだっけ?」私が自分の話が長いと自覚したのは大学4年生の時でした。 「つまり、何がいいたかったんだ?」と、自分でも何を回答して... 2023.05.06 2023.05.12雑記
大学教員の仕事小学校教員と大学教員の違い⑦「行事」 今回は「行事」についての小学校教員と大学教員の違いについてお話ししようと思います。行事への参加小学校と大学の行事については、参加のスタンスが全く異なります。まず、行事に対する準備についてですが、小学校では企画、準備、運営までを教員が全て行い... 2023.05.06 2023.06.19大学教員の仕事雑記
雑記大学教員の肩書き 今回は大学教員の肩書きについてお話ししようと思います。大学教員の肩書きには、基本的に助教、講師、准教授、教授という4種類があります。厳密には助教の前に助手という肩書も入ったりしますが、基本的には助教から始まることが多いです。また、これは日本... 2023.05.06雑記
雑記大学教員の見栄 今回は大学教員の見栄についてお話ししたいと思います。出身大学(学部)の非公表大学教員の学歴、職歴といった経歴については、基本的にネット上で公開されています。これは、情報公開しなければならない内容の一部ですので、逆に公開されていない大学があれ... 2023.05.06雑記
雑記最高の子育ては親がお金を稼ぐこと?~大きな声では言えない「裏教育論」~ 本日は「最高の子育て」について考えてみたいと思います。マシュマロテストまず、「マシュマロテスト」と呼ばれる研究についてお話しします。マシュマロテストとは、最近流行りの「非認知能力」の一部である「忍耐力」を検証したテストです。1960年代~7... 2023.05.06 2023.05.12雑記