雑記

ダンベルと名言

今回は、ダンベルと名言についてお話ししようかと思います。※教員とは全く関係のない話となります。ご理解ください。変わらないものタイトルにも上げた「ダンベル」と「名言」についてですが、この2つに共通することがおわかりでしょうか。一見、全く関係が...
大学教員の仕事

大学教員の仕事「卒論指導」

今回は卒論指導についてお話ししたいと思います。卒業論文卒論指導は小学校教員にはもちろんなく、大学教員の授業の中でも1年(ゼミ配属から考えると2〜3年)を通して行う授業であり、最も重い授業の一つだと考えています。ちなみに、4年制大学では芸術系...
雑記

30代大学教員(講師)の年度末給与明細

今回は私の年度末の給与明細についてご紹介したいと思います。国立大学であればある程度給与は同じになるのですが、私立大学は本当に大学によるため、ネット上にあふれている転職サイトや就職サイトにおける大学教員の平均給与などはあてになりません。以前も...
大学教員の仕事

小学校教員と大学教員の違い⑥「休日」

今回は小学校教員と大学教員の休日の時間についてお話ししたいと思います。これまでの記事でもお話しした内容が出てくるかもしれませんが、悪しからず。小学校教員時代の休日これまでの記事でもお話をしてきましたが、私が勤めていた学校は激務の象徴のような...
大学教員公募

大学教員公募の裏側〜最後は運?〜

今回は大学教員公募についてお話ししたいと思います。※大学教員公募についてお得な情報をまとめています。noteにて有料とはなりますが、20本以上の記事が詰まっていますので、ご参考になれば幸いです。最後は運?大学教員公募に関する情報はネット上に...
大学教員の仕事

小学校教員と大学教員の違い⑤「補教と補講」

今回は「補教と補講」のお話をしようと思います。「補教」まず、補教と補講という言葉の意味について簡単に説明しておきますが、「補教」というのは、主に小学校で使われる言葉です。担任教員が研修などの出張や病欠をした際に、他の教員が代わって授業を行う...
雑記

周囲の信頼を得る方法「面倒くさいを探せ」

今回は周囲の信頼を得る方法について、私なりの考えをお話ししたいと思います。最初に断っておきますが、何をもって信頼を得られているのか、ということは人それぞれ違うと思います。そのため、今回お話しする方法を実践したからと言って、必ずしも信頼が得ら...
大学教員の仕事

小学校教員と大学教員の違い④「人事」

今回は小学校教員と大学教員の人事についてお話ししたいと思います。小学校教員の人事小学校教員の人事は国公立と私立によって変わります。私立の小学校でお勤めの先生方は、「会社員」という位置付けになるため、その会社(学校)を退職しない限り、基本的に...
大学教員の仕事

(かつての)大学教員の仕事「教員免許状更新講習」

今回は令和4年7月1日に廃止された教員免許状更新講習についてお話ししたいと思います。 廃止された講習のことについてお話ししても仕方がありませんが、今だからお話しできる裏話もありますので、記事にしておきます。講習の準備まず、講習の準備は前年度...
雑記

「思考は現実化する」とは思わない。だが、「思考しなければ現実化することはない」

今回は、「思考が現実化する」ということについてお話ししたいと思います。あまり精神論を語るのは好きではないのですが、私が大学教員になるために必要な要素であったことは間違いありませんので、お話しさせていただきます。「思考は現実化する」とは思わな...