大学教員公募の裏側「一本釣り」

大学教員公募

今回は大学教員の公募の一本釣りについてお話ししたいと思います。

※大学教員公募についてお得な情報をまとめています。noteにて有料とはなりますが、20本以上の記事が詰まっていますので、ご参考になれば幸いです。

一本釣り

大学教員の公募には、「一本釣り」という採用方法があります。

これは、最初から採用候補者が決まっており、その候補者を採用するために公募を起こすことです。

このような言い方をすると、あたかも悪いことをしているような雰囲気が出てしまいますが、いわゆる縁故採用のようなもので、昔ほど多くはありませんが、今でも普通に行われています。

最近は公募の透明性と公平性が求められることから、一本釣りはよくないという風潮がありますが、個人的にはそれほど悪いことだとは思いません。
(一応断っておきますが、私が採用された短大、大学における公募は、知り合いは一切いないガチ公募です)

なぜなら、全く知らない人を採用するよりかは、知っている人を採用する方が安心ということがまず一点あります。

そしてなにより、声をかけたからと言って、採用が決まるかどうかは、基本的に教員選考委員会、教授会の採決をもって決まるからです。

そのため、声をかけた人がよほど影響力をもつ人であれば別ですが、普通であれば採用条件から外れている人、または業績等が少ない人を採用することはできません。

つまり、一本釣りの採用をしようとしても、あくまでできることは「声をかける」ことに限られるわけです。

ただ、そもそも一本釣りをする時には、ある程度の業績をもっていて、各会議においても採決が取れそうな人に声をかけるため、結果的に一本釣りが成功するというかたちになります。

この一本釣り公募に関しては、先述したように悪いこととは思いませんが、自分が応募者であれば、最初から本命の決まっているレースに無駄な力を割くのは避けたいところです。

そこで、一本釣り公募の特徴をお話しします。

①公募条件が細かすぎる

まず一つ目は、公募条件が細かすぎるということです。

これはわかりやすい一本釣りの例です。むしろ、「これだけ細かく設定してるんだから、、、わかるよね?」というメッセージ性すら感じます。

英語で授業ができて、専門は〇〇で、実務経験が○年以上で、実技科目も担当できる、と言った感じです。

採用候補者に合わせて公募要件を設定していますから、こと細かく設定されているのは当然です。

普通はある程度幅を持たせるのですが、上記のように細かすぎる要件が設定されている場合、一本釣りの可能性が高いです。

無駄な力を割かずに、別の公募に注力することをおすすめします。

②教員の出身大学が偏っている

これは少しわかりづらいかもしれませんが、一本釣りの可能性があるパターンです。

昔ほどではありませんが、いまでも大学には学閥というものが残っており、〇〇大学出身や△△大学出身というように、出身大学を重視する大学もあります。

それは公募を出している学科によっても変わるのですが、その学科の教員の出身大学が偏っている場合は要注意です。

時々、公募を出している学科の教員の出身大学が全員同じ、ということや、大学院が同じ出身ということがあります。

私立大学は特にこの傾向が強い場合がありますので、公募要件が緩くても、その学科の教員まで調べることをおすすめします。

③公募期間が極端に短い

最後は公募期間が短い場合です。

通常の公募では、年度末などの切羽詰まった時期でなければ、少なくとも1ヶ月は公募期間をとります。
しかし、一本釣り公募の場合は時期に関わらず、1週間などの極端に短い期間を設定してくることがあります。

数日で書類を作成し、郵送の時間まで考えなければならないため、大急ぎで準備をしなければなりません。

ただ、一本釣りである場合、あらかじめ本命には資料を作成しておいてもらい、公募期間中に適当に提出してもらえばいいわけです。

1月以降であれば、早急に採用したい公募をだすこともありますが、それ以前で公募期間が極端に短い公募は要注意です。

本日は大学公募で行われる一本釣りについてお話をしました。

4月になると、前年度の公募の結果、どのような人が採用されたかが各大学のホームページなどでわかるため、時間がある方は答え合わせをしてみても良いかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました