大学教員の仕事

大学教員の仕事

大学教員の仕事「レポート評価」

今回は大学におけるレポート評価についてお話ししたいと思います。レポートにおける勘違いレポート課題を出したときに、多くの学生に見られる内容として、「授業のメモ」というものがあります。そのままの意味であり、授業中に説明された内容をメモのように書...
大学教員の仕事

大学教員の仕事「国公立と私立の違い」

今回は大学教員の仕事について、国公立と私立の違いについてお話しします。国公立と私立の違い国公立と私立で働く教員においては、同じ仕事でもその重さや大きさが変わってくることがあります。そこで、よく言われる国公立と私立の大学教員の仕事の違いについ...
大学教員の仕事

短大教員の仕事〜卒業生訪問〜

今回は短大教員時代に行なっていた卒業生訪問についてお話しします。卒業生訪問とはその名の通り、卒業生の職場を訪れ、元気にやっているか話を聞いてくるという訪問です。訪問自体はその年の3月に卒業した学生を対象に、4月から9月を目安に行われます。ど...
大学教員の仕事

研究費の使い道

今回は研究費の使い道についてお話ししたいと思います。研究費とは大学教員とは、基本的に研究によって得られた知見を授業等で教育、ひいては社会に還元する、という役割を担っているため、研究を行う責務があります(近年はこの役割が薄れているような気がし...
大学教員の仕事

大学は最後のストッパー

今回は大学が担うストッパーとしての役割についてお話ししたいと思います。単位を認める責任タイトルだけ見たら何のことやらわからないことがほとんどだと思いますが、大学はある意味ストッパー的な役割を担っている部分があります。それは、「免許・資格に関...
大学教員の仕事

小学校教員と大学教員の違い⑦「挙手」

今回は「挙手」における小学校と大学の違いについてお話ししたいと思います。授業における挙手授業における挙手とは、基本的には、教員の問いに対する自分の意思表示のための行為です。教員の問いに対して、具体的に回答をする場合、与えられた選択肢を選択す...
大学教員の仕事

紀要の意義

今回は紀要についてお話ししたいと思います。紀要とは「紀要」という言葉は、大学関係者や研究を仕事としている方でなければ馴染みがない言葉だと思います。「紀要」とは、大学などの研究機関が発刊している学術情報誌のことです。(学術情報誌とは、様々な研...
大学教員の仕事

慣れない授業

今回は授業についてお話ししたいと思います。今でも授業前は緊張する私は小学校、短大、大学と10年近く教員を続けてきましたが、授業前は今でも緊張します。もちろん、多少の慣れというものは出てきますので、学校に着任して初めて行う授業と、一年後、二年...
大学教員の仕事

サラミ論文~論文においしい作り方はない~

今回は「サラミ論文」についてお話ししたいと思います。サラミ論文とは非常においしそうな名前の論文ですが、その実はまったくおいしくない論文の一種です。サラミ論文とは、「本来1つの論文として掲載可能な研究を複数に分散して作成する論文」のことです。...
大学教員の仕事

大学教員としての実績

今回は大学教員としての実績についてお話ししたいと思います。やはり論文結論から申しますが、大学教員としての実績は、やはり「論文」だと思うのです。現代ではテレビやネットが発達し、YouTubeなどを通じて情報を発信できる時代となりました。そのた...