大学教員の仕事とは? 研究、教育、小学校教員との違いや共通点などについて紹介!!

大学教員の仕事

大学教員の仕事にはどのようなものがあるのか。

そのような疑問を持たれる方もいらっしゃるのではないかと思います。

当ブログでは、大学教員の仕事についての記事を書いており、本記事はそのまとめ記事となります。

大学教員を目指される方、大学教員に興味のある方など、仕事の一部ではありますが、参考にしてもらえたら幸いです。

◎大学教員の勤務形態

仕事の内容に入る前に、大学教員の働き方についてお話しておきます。

大学教員は基本的に裁量労働制が適用されます。

大学によっては勤務時間が決まっている場合もありますが、ほとんどは裁量労働制かと思います。

裁量労働制とは、あらかじめ決められた時間の労働を行ったものとみなして、その時間に対する賃金を支払うという形態です。 

大学は教員によって担当コマが変わるのはもちろんですが、学務分掌、学外の仕事などによって、働き方は全く違ってきます。

小学校から高校の先生も働き方に差はあるかもしれませんが、副業が認められている、という点が働き方の大きな違いかもしれません。

副業といっても、営利目的のものばかりではなく、自身の研究に関する仕事もあるため、一概に「副業」と括りづらいのも影響していると考えられます。

私の勤務する大学では、週4日は出勤し、2日は在宅研究日、1日は休日となっていますので、大学での勤務日は週4日となります。

その勤務日も、勤務時間は決まっていませんので、1秒でも大学にいれば勤務しているとみなされます。

このように、勤務時間に縛られることが少ないため、大学教員の働き方は非常に自由度が高いと言えます。

以下の記事では大学教員の勤務形態についてお話ししています。

①シラバス作成

小・中・高校の教員とは違い、大学教員特有の仕事の一つとして「シラバス作成」があります。

シラバスとは、簡単に言えばこれから行う授業の概要が書かれた授業計画書のようなものであり、学生はこのシラバスを確認して、受講する授業を決めます。

自分で授業を選択していく大学ならではの制度であると思います。

そして、次年度のシラバス作成はおおよそ2月中旬から3月中旬にかけて行われます。そのため、ちょうどこの記事を書いている時期は各大学でシラバス作成が行われていることでしょう。

かくいう私もシラバスを作成いたしました。

このシラバスなのですが、これまではかなりテキトーに作られていることが多かったのですが、近年は補助金の項目等にもシラバス作成に関する項目が入ってきていることから、これまでよりも厳しくチェックされることとなっています。

以下の記事では、シラバス作成についてお話ししています。

②学務分掌

学校という組織では、授業などの本来の業務とは別に、学内全体に関わる仕事を割り振って担当します。

教員の方はわかるかと思いますが、学務分掌とは、いわゆる学内業務のことであり、小・中・高校でいうところの校務分掌に当たる仕事です。

この学務分掌は年度初めに学長や学部長から発表され、学部や学科の垣根を越えて業務が割り当てられます。

年度ごとに担当が変わる大学もありますが、多くの大学では2年周期で担当の改変が行われます。

以下の記事では、学務分掌に関する内容を紹介しています。

③レポート評価

レポート課題を出したときに、多くの学生に見られる内容として、「授業のメモ」というものがあります。

そのままの意味であり、授業中に説明された内容をメモのように書き連ねるだけのレポートです。

高校までの授業であれば、きちんと字数を守って授業内容をきれいにまとめていれば満点でしょう。

ただ、大学においては最低ランクの評価です。

以下の記事ではレポート評価の観点などについてお話ししています。

④定期試験

定期試験を行うと判断したら、定期試験に向けて準備を行わなければなりません。

まず、大学の事務局から「定期試験実施の有無」について調査がきますので、実施の有無について回答します。

回答が終わったら、定期試験問題の作成です。

試験問題は本当に科目、担当者によって様々ですので、記述式、選択式、○×式など、いろいろな試験問題が作成されます。

受ける側だとあまり感じないかもしれませんが、問題の出し方にもメリット、デメリットがあります。

以下の記事では、定期試験に関する仕事についてお話ししています。

⑤試験監督

大学が関わるテストの中で最も有名なのは「共通テスト」でしょう。

少し前までは「センター試験」、その前は「共通一次」といわれていたテストです。

ご存じかとは思いますが、共通テストは大学入試の1次試験のようなもので、特に国公立を目指している生徒にとっては大変重要であり、天国と地獄の分かれ目のようなテストになります。

この共通テストですが、全国で同日、同時刻に同じ試験内容で行われるため、受験者も大変ですが、試験会場の運営も大変です。

何か問題が起ころうものなら、門の前で待ち構えているマスコミの餌食となってしまい、翌日のニュースに大きく取り上げられます。

そのため、我々教員はもちろんのこと、大学職員等関係者は緊張した雰囲気の中、何事も起こらぬよう運営を行わねばなりません。

以下の記事では、大学入学に関わる試験監督についてお話ししています。

⑥卒論指導

卒論指導は小学校教員にはもちろんなく、大学教員の授業の中でも1年(ゼミ配属から考えると2〜3年)を通して行う授業であり、最も重い授業の一つだと考えています。

ちなみに、4年制大学では芸術系、音楽系を除いて、多くの場合が「論文」を書きますが、多くの短大では「卒業発表会」が主体となっています。

特に、幼児教育系の短大では、論文は一応書くものの報告程度のものであり、発表会に力を入れている短大がほとんどです。

4年制大学でも卒論発表会はありますが、短大の発表会は論文発表会とは少し違い、パワーポイントでの発表もありますが、劇、ミュージカルなどの発表もあるため、「論文」発表会とはまた毛色の違ったものとなります。

おそらく、ホームページなどを確認すると、卒業発表会の様子などが見れるのではないかと思いますので、興味のある方は確認してみてください。

以下の記事では、卒論指導に関する内容をお話ししています。

⑦実習指導

あまり聞き慣れない言葉かもしれませんので、説明します。

この実習巡回というのは、すべての大学の学部、学科で行われる仕事ではありません。

この巡回業務は、基本的に保育士資格を取得するために現場での「実習」が必要とされる学部、学科で発生する仕事です。

いわゆる、保育士資格を取得できる「保育者養成校」とされる大学においては、全国保育士養成協議会(2017)が策定した「保育実習指導のミニマムスタンダード」の中に「「実習期間中に実習施設を訪問し、実習施設の指導担当職員と連携しながら訪問指導によって学生を指導すること」という内容が含まれており、これは、厚生労働省の局長通知というものを基に策定されていることから、法令ではないのですが、ほぼ義務といっていいでしょう。

また、教員免許を取得する際の「教育実習」においても、巡回指導を行う場合があります。ただ、教育実習における巡回指導は保育実習程厳密に言及されているわけではないため、行われないこともあります。

以下の記事では、実習指導やその事前準備などについて詳しくお話をしています。

⑧高校訪問

最初に断っておきますが、「高校訪問」は全ての大学で行われている仕事ではなく、学生数が約3000人未満の小規模大学で基本的には行われています(肌感覚です)。

高校訪問は学生募集の一環として行われますので、国公立大学や大規模私立大学においてはする必要がないのです。

しなくても学生が集まってきます。

つまり、学生募集に不安を抱える一部の大学が行なっていると考えてくれたら良いかと思います。

以下の記事では、高校訪問に関する内容をお話ししています。

⑨オープンキャンパス

オープンキャンパスはご存じの通り、学生にとって進路を決める大きなイベントの一つとなるわけですが、大学側にとっても非常に大きなイベントとなります。

ただ、1大イベントとなるのは概ね私立大学であることが多く、国立大学のオープンキャンパスは粛々と行われることが多い印象です。

これは、決して国立大学におけるオープンキャンパスを貶しているのではなく、その真逆です。

国立大学は盛大なオープンキャンパスを開催する必要などなく、そのようなことをしなくても、学生が集まってくれます。

逆を言えば、盛大なオープンキャンパスを開いて、学生に少しでも興味をもってもらわなければ、一部の大手を除いて、私立大学は生き残れないのです。

以下の記事ではオープンキャンパスにおける大学教員の業務についてお話ししています。

⑩非常勤講師

まず、簡単に非常勤講師について説明をしておくと、非常勤講師とは、その大学の「常勤」ではない、つまり専任ではない教員のことを指します。

そして、非常勤講師をされている方は主に2通りのパターンがあります。

①非常勤講師をいくつかの大学で掛け持ちし、専任教員としての所属がない場合

②数コマの授業を非常勤講師として担当しつつ、他大学に専任教員として所属している場合

大きくは上記の2つに分けられると思います。

割合としては②のほうが多いのではないかと思うのですが、若手の方は①のパターンで教歴をつけつつ、専任教員への公募を行っている方が多いのかなという印象です。

以下の記事では、非常勤講師に関する内容についてお話ししています。

⑪教員免許状更新講習(過去の仕事)

教員免許更新講習は、まず、講習の準備は前年度から始まります。

各都道府県の教育委員会から各大学に講習の実施が可能かどうかの問い合わせがあります。

その際に、「できます」と手を挙げたら、次年度の講習実施が決定します。

(問い合わせは毎年ありますが、事務方曰く、各大学で担当してほしいコマ数のようなものを提示されるらしく、「できません」というのは言いづらいそうです。)

講習の実施が決定したら、希望の実施日時、講習内容、講習場所、対象者などを決めていきます。

次年度のこととなりますので、日時などは決めづらいのですが、場所、対象者などはほとんど希望が通ります。

内容に関しては、評価の方法について指摘を受けたことがあります。講義だけなら良いのですが、実技が含まれる場合、どのようにして評価するのかをはっきり明示しておく必要がありました。

上記のことが決まったら、次年度の準備はほぼおしまいです。あとは講習の内容を作りこんでいきます。

以下の記事では、これまで実施されていた教員免許状更新講習の進め方などについてお話ししています。

番外編①:卒業生訪問(短大教員の仕事)

卒業生訪問とは、その名の通り卒業生の職場を訪れ、元気にやっているか話を聞いてくるという訪問です。

訪問自体はその年の3月に卒業した学生を対象に、4月から9月を目安に行われます。

どうしても訪問できなかった場合は10月以降にずれ込むこともありますが、基本的には9月までに終わらせるという形でした。

訪問に当たっては、基本的に卒業生本人に話を聞きますが、就職先の上司に話が聞ける場合は上司にも話を聞きます。

そして、どのような様子だったか、どのような評価を受けていたかなどを短大に帰ってから記録するというものでした。

以下の記事では、短大で行われていた卒業生訪問について詳しくお話ししています。

番外編②:国公立と私立の違い

国公立と私立で働く教員においては、同じ仕事でもその重さや大きさが変わってくることがあります。

まずは、大学教員の主な仕事となる授業数についてです。

1回(90分~100分)の授業を1コマとカウントし、1週間の中に何コマあるかという部分を見ます。

そして、前期、後期を合わせた年間何コマ担当しているのか、ということが忙しさの基準としてよく用いられます。

私の感覚的には

国公立:年間7~8コマ
私立:年間12~14コマ

といったのが平均ではないかなと感じています。

もちろん、大学の規模や学部、学科によって全く違うため、参考程度にしてください。

以下の記事では、国公立大学と私立大の仕事の違いについてお話ししています。

番外編③:夏休み・春休み

よく、学生に「先生たちって夏休み何してるんですか?」とか、「夏休みは先生たち授業ないから楽そう」といった質問、意見を受けることがあります。

教員という職業に就いている方ならお分かりかと思いますが、これは正直、

「人による」

というのが答えになるかと思います。

暇な人は暇だし、忙しい人は忙しい。

ただ、授業期間に比べると比較的ゆったりとできるのは間違いないかと思います。

以下の記事では、長期休暇を利用して行われる仕事について書いています。

番外編④:専門外の科目の勉強

大学教員は基本的に自分の専門に適した授業を担当することとなっていますが、多くの場合、専門外の科目も担当します。

若手の教員であればあるほど、その科目はどんどん増えていきます。

もしかすると、自分の専門だけを担当科目として持っている教員はほとんどいないのではないかと個人的には思っています。

日本でいえば、東京大学や京都大学、早稲田大学や慶応大学などの旧帝大または大規模私立大であれば、自分の科目だけを担当することも可能かもしれませんが、規模が小さくなればなるほど、専門外の科目の担当が増えていくと考えられます。

理由は簡単で、少しでも人件費を浮かすためであり、一人の教員ができるだけ多くの科目を担当できれば、それに越したことはないからです。

以下の記事では、専門外の科目の勉強についてお話ししています。

※研究関連

①研究とお金

大学教員は研究者という側面を持っており、研究の成果を外部に発信するという役割を担っています。

そのため、日々研究へと励み、その成果を授業はもちろん、論文や学会発表などで発信する必要があります。

研究を進めるためには、分野にもよるのですが、研究費用が必要となります。

多くの場合、実験などが多い理系の研究のほうが費用が掛かる傾向にあり、文系の研究は比較的費用が低く抑えられる印象です。

以下の記事では、研究とお金についてお話ししています。

②紀要の意義

「紀要」という言葉は、大学関係者や研究を仕事としている方でなければ馴染みがない言葉だと思います。

「紀要」とは、大学などの研究機関が発刊している学術情報誌のことです。
(学術情報誌とは、様々な研究成果をまとめた雑誌のことです。)

基本的には大学であれば短大を含めたほとんどの大学で発刊されています。

小学校や中学校においても、公開研究会などを毎年行っている学校であれば、発刊している学校もあります。

そして、その機関に所属している人が関わっている研究であれば、基本的に誰でも、どのような内容でも投稿することができます。

以下の記事では、紀要についてお話ししています。

③研究費の使い道

大学教員とは、基本的に研究によって得られた知見を授業等で教育、ひいては社会に還元する、という役割を担っているため、研究を行う責務があります(近年はこの役割が薄れているような気がしてなりませんが…)。

そのため、研究を遂行するための費用、つまり「研究費」が支給されます。

基本的には所属する機関から支給される研究費が中心となるのですが、大学における学内研究費は年々削られ、いまや国立大学でも一部のトップ大学を除き、年間10万弱、はたまた、支給されないという事態が起こっていると聞きます。

そのため、学内ではなく学外に目を向け、積極的に外部から資金を調達してくる必要があります。

以下の記事では、研究費の使途についてお話ししています。

※小学校教員と大学教員の仕事の違い

①全体的な違い

教科書を「つかう人」と「つくる人」について、これは小学校教員と大学教員の本質的な違いとなります。

小学校では基本的に教科書に基づいて授業が進んでいきます。

そして、教員は教科書の内容をできるだけわかりやすく教えることが重要となります。そのため、小学校教員は教科書を「つかう人」といえます。

一方、大学教員は授業も行うのですが「研究者」という側面も併せ持っています。

研究とは、未知の物事を明らかにすることを意味しますので、新たな知見を見つけ出すことを指します。

そのため、教科書に載るような情報(研究結果)を提供する側、つまり、教科書を「つくる人」といえます。

以下の記事では、小学校教員と大学教員の仕事の違いについていくつかお話ししています。

②成績評価

成績評価に関しては、やはり、最も大きな相違点は「所見の有無」だと感じます。

実際、各科目の評価に関しては、ある一定の評価基準に照らし合わせて評価をしますので、大きな違いはありません。  

今は絶対評価となっていますので、各評価段階の人数を調整するといったことも基本的にはありません。
(成績の偏りを防ぐために、一部の評価に人数制限をかけることはあります)

ただ、所見は小学校にしかありません。そして、この所見が非常に頭を悩ませるものであったことも強く記憶に残っています。

以下の記事では、所見の有無や留年の可能性、評価基準の統一など、小学校教員と大学教員の評価の違いについてお話ししています。

③会議

小学校での会議は、大学に比べると圧倒的に少ないです。

小学校にいるとあまりその少なさを感じることはないかもしれませんが、圧倒的に少ないです。

おそらく、基本的な会議としては、職員会議、学年会議、運営会議(呼び方は色々あるかもしれませんが、学年主任と校長、教頭、教務主任など、それぞれのトップが集まる会議です)の3つが大きな会議になるのではないかと思います。

そして、必要に応じて各校務分掌における小会議があるのはないかと思います。

私が勤務していた小学校では、そのような感じでした。

会議の頻度としては、職員会議と運営会議が月に1度、学年会議が週に1度、小会議は適宜、といったところでしょうか。

だいたい、このような頻度で行われているのではないかと思います。

以下の記事では、小学校と大学の会議の違いについてお話ししています。

④人事

小学校教員の人事は国公立と私立によって変わります。

私立の小学校でお勤めの先生方は、「会社員」という位置付けになるため、その会社(学校)を退職しない限り、基本的に他校に異動することはありません。(会社員とはいえ、小学校教員は「みなし公務員」という立場となります。)

母体となる法人が複数校運営している場合は、その法人内での異動があるかもしれません。

一方、国公立の教員は必ず異動があります。

皆さんも新聞などで異動の様子を見たことがあるかもしれません。

国公立の学校で、誰一人として異動がないということはありえません。

小学校教員ですと、自治体にもよりますが、最初の異動が3年〜5年、次以降の異動は7年程度で異動があります。

そのため、毎年学校の職員組織が必ず変わるということになります。

以下の記事では、小学校と大学の人事の違いについてお話ししています。

⑤補教と補講

まず、補教と補講という言葉の意味について簡単に説明しておきますが、「補教」というのは、主に小学校で使われる言葉です。

担任教員が研修などの出張や病欠をした際に、他の教員が代わって授業を行うことです。

基本的に「補教計画」というものを管理職に提出し、代わりの教員に授業を行ってもらいます。

そのため、補教計画には現在どこまで授業を進めているのか、その日に進めてもらいたい授業内容は何なのか、使用するプリントはどれなのか、朝の会、給食、帰りの会の進め方など、できるだけ細かく記入しておく必要があります。

補教を行う教員は、その学校の教員配置にもよるのですが、補教専門の教員を教育委員会が配置してくれる場合や、教務主任が行う場合、はたまた教頭が行う場合など様々です。

初任の時は初任者研修があるため、教育委員会が補教者を配属してくれることが多いのですが、その他の場合は教務主任や教頭、非常勤の教員が対応することがあります。

以下の記事では、小学校における補教と大学における補講の違いについてお話ししています。

⑥休日

私が勤めていた学校は激務の象徴のような学校でしたので、一般的とされる学校とは少し違うかもしれません。

1年目は訳も分からず仕事をこなすことだけを考えていましたが、それでも土日のどちらかは1日学校で作業をしていました。

もちろん、2日とも学校に行って作業をしている日もありました。

2年目以降は少し仕事の進め方がわかってきましたが、それでも、土日のどちらかは学校に行っていました。

土日をどちらとも休みに当てたのは、連休や長期休暇くらいだったと思います。

以上のような状況でしたので、休日として使っていた時間は少ない方だったと思います。

以下の記事では、小学校教員と大学教員時代の休日の違いについてお話ししています。

⑦行事への参加

小学校と大学の行事については、参加のスタンスが全く異なります。

まず、行事に対する準備についてですが、小学校では企画、準備、運営までを教員が全て行います。

夏に行われるPTAの行事などは例外となりますが、そのような例外を除くと、行事は全て教員主導で行われます。

一方、大学では入学式や卒業式は事務職員が主導となり、学園祭などの行事は学生、事務職員が主導します。

新歓行事などについては教員が主導することもありますが、企画は事務職員が行う場合があります。

全てにおいて、最終決定には教員が関わりますが、企画、準備、運営については、基本的に事務職員が行うことが大半です。

そのため、多くの行事には本当に「参加」するだけのことがほとんどです。

以下の記事では、小学校と大学の行事への参加の違いについてお話ししています。

⑧挙手

授業における挙手とは、基本的には、教員の問いに対する自分の意思表示のための行為です。

教員の問いに対して、具体的に回答をする場合、与えられた選択肢を選択する場合に「自分はこう考えます。」という意思表示を行います。
(質問がある場合などにも挙手をしますが、それも「質問があります。」という一種の意思表示になると私は考えています。)

そして、この挙手は、校種によってその意味合いがだんだんと違ってきます。

以下の記事では、小学校と大学の挙手の違いについてお話ししています。

※小学校教員と大学教員の共通点 「保護者対応」

小学校は当たり前のように行われる保護者対応ですが、大学でもそう変わらず行われているのはご存知でしょうか?

もちろん、児童と学生という年齢の違いがありますので、多少の対応の違いはありますが、基本的には変わりません。

それぞれの教員ごとに、どのような場面で保護者対応が必要となるのか、以下の記事ではお話ししています。

仕事をする人々

また記事が増え次第、随時更新していきますので、よかったらまたご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました