大学教員の仕事【基盤C】初めて科研費を使ってみて 今回は初めて科研費を使ってみた所感について書いてみたいと思います。※有料にはなりますが、科研費取得に関する記事はこちらをご参照ください。効率が上がる科研費が使えるようになって最も恩恵を受けているのが作業の効率化についてです。私は文系ですので...2023.08.29大学教員の仕事
雑記先行研究という名の巨人 今回は先行研究についてお話ししようと思います。巨人の肩の上に立つ大学教員や研究者であれば誰もが知っている言葉かと思います。論文検索ツールの一つである「Googleスカラー」のトップページにも表示されているこの言葉、かの有名なアイザック・ニュ...2023.05.082023.05.12雑記
大学教員の仕事紀要の意義 今回は紀要についてお話ししたいと思います。紀要とは「紀要」という言葉は、大学関係者や研究を仕事としている方でなければ馴染みがない言葉だと思います。「紀要」とは、大学などの研究機関が発刊している学術情報誌のことです。(学術情報誌とは、様々な研...2023.05.072023.05.12大学教員の仕事雑記
大学教員の仕事サラミ論文~論文においしい作り方はない~ 今回は「サラミ論文」についてお話ししたいと思います。サラミ論文とは非常においしそうな名前の論文ですが、その実はまったくおいしくない論文の一種です。サラミ論文とは、「本来1つの論文として掲載可能な研究を複数に分散して作成する論文」のことです。...2023.05.062023.05.12大学教員の仕事雑記
大学教員の仕事大学教員としての実績 今回は大学教員としての実績についてお話ししたいと思います。やはり論文結論から申しますが、大学教員としての実績は、やはり「論文」だと思うのです。現代ではテレビやネットが発達し、YouTubeなどを通じて情報を発信できる時代となりました。そのた...2023.05.062023.05.12大学教員の仕事雑記
大学教員の仕事若手研究者(博士号無し)が科研費(基盤C)を獲得するための方法 今回は科研費(基盤C)の獲得方法についてお話ししたいと思います。※今回の記事は大学教員を含め、研究者向けの記事となります。どうか、ご承知おきください。科研費とは研究者向けの記事と書きましたが、初めて科研費という言葉に触れる方もいらっしゃるか...2023.05.062023.08.28大学教員の仕事雑記
雑記教科教育という研究分野 今回は「教科教育」という研究分野についてお話ししたいと思います。教科教育とは教科教育とは、学校教育における教育活動を研究する分野なのですが、各教科における教育学、といったほうがわかりやすいかもしれません。国語に関する教育学について研究するの...2023.02.222023.05.12雑記