雑記先行研究という名の巨人 今回は先行研究についてお話ししようと思います。巨人の肩の上に立つ大学教員や研究者であれば誰もが知っている言葉かと思います。論文検索ツールの一つである「Googleスカラー」のトップページにも表示されているこの言葉、かの有名なアイザック・ニュ... 2023.05.08 2023.05.12雑記
大学教員の仕事大学は最後のストッパー 今回は大学が担うストッパーとしての役割についてお話ししたいと思います。単位を認める責任タイトルだけ見たら何のことやらわからないことがほとんどだと思いますが、大学はある意味ストッパー的な役割を担っている部分があります。それは、「免許・資格に関... 2023.05.08 2023.05.12大学教員の仕事雑記
雑記失敗するチャンスを与えてやる。教育者にできることはそれだけだ。 今回は漫画から感銘を受けた言葉を紹介します。DAYS(デイズ)今回の記事のタイトルは、私の大好きな漫画のセリフです。DAYS(デイズ)とは、気弱な主人公がサッカーと出会い、気弱なまま部活にのめりこみ(サッカー全国区の強豪校)、気弱なまま仲間... 2023.05.08 2023.05.12雑記
雑記※要注意「教員と学生の距離が近い大学」 今回は、「教員と学生が近い」というアピールピントをもつ大学についてお話しします。アピールポイント高校や大学は義務教育学校とは異なり、各大学におけるアピールポイントが必要となります。それはもちろん、他の学校との差別化を図るためです。このアピー... 2023.05.08 2023.05.12雑記
雑記教員と民間企業との比較 今回は教員と民間企業との比較について考えてみたいと思います。民間企業との比較Twitterなどでよく見かける投稿の中に、教員と民間企業との比較があります。民間企業ではありえないことを教育現場では当たり前のようにやっているといった投稿です。実... 2023.05.08 2023.05.12雑記
大学教員の仕事小学校教員と大学教員の違い⑧「挙手」 今回は「挙手」における小学校と大学の違いについてお話ししたいと思います。授業における挙手授業における挙手とは、基本的には、教員の問いに対する自分の意思表示のための行為です。教員の問いに対して、具体的に回答をする場合、与えられた選択肢を選択す... 2023.05.08 2023.06.19大学教員の仕事雑記
大学教員の仕事紀要の意義 今回は紀要についてお話ししたいと思います。紀要とは「紀要」という言葉は、大学関係者や研究を仕事としている方でなければ馴染みがない言葉だと思います。「紀要」とは、大学などの研究機関が発刊している学術情報誌のことです。(学術情報誌とは、様々な研... 2023.05.07 2023.05.12大学教員の仕事雑記
雑記善意の強要 今回は前々から感じることのあった「善意」についてお話ししようと思います。善意善意という言葉について辞書を引いてみると、「よい心」「他人のためを思う親切心」といった説明があります。総じて、「他人のために自らが良いと思って行う行為」といえるので... 2023.05.07 2023.05.12雑記
雑記女子大という選択 今回は女子大を選択するということについてお話ししたいと思います。前回も女子大について記事を書いていますので、ご覧になっていない方はぜひご覧ください。女子大を選択する利点前回は女子大における学生対応についてお話をしたのですが、今回は現代におい... 2023.05.07 2023.05.12雑記
雑記女子大における学生対応 今回は女子大でよくある学生対応についてお話をしたいと思います。私は短大で教員をしていたのですが、その短大は女子短大であったため、私が対応してきた中でも数の多かった3つお話しします。①人間関係これは女子大ならではではないのかもしれませんが、圧... 2023.05.07 2023.05.12雑記