small-giant

運動遊び

アイスブレイクにおすすめのネタ10選!! 簡単なゲームで緊張をほぐそう!!

今回はアイスブレイクに使える運動遊びを紹介したいと思います。アイスブレイクとは、直訳すると氷を壊すという意味になりますが、初対面や出会ってから日が浅い人との距離を縮めたり、お互いの緊張をほぐすための手法のことを指します。具体的には、進級した...
運動遊び

すぐに遊べる人気の遊び‼楽しいケンパー遊び!!~ケンケンパリング~

今回はケンパー遊びの強い味方を紹介したいと思います。ケンパー遊びは歩行の安定してきた2歳ごろから遊ぶことができ、非常に親しみやすい遊びであることから、誰もが一度は遊んだことのある遊びといえるのではないでしょうか。歩行やバランス感覚の強化にも...
運動・健康

けがをする場所と部位トップ5~子どもはどこでどんなケガをする?~

今回は子どもがどこでどんなケガをすることが多いのか、ということについてお話ししたいと思います。具体的には、保育園でのデータに基づいてお話をしますので、幼稚園やこども園、家庭での状況は多少違うかと思いますが、同年代の子ども達がケガをしやすい場所と部位についての傾向はつかめるかとは思います。
ベビー

【実在しない!?】オールインワンプラレール「クロスライナー」‼

「プラレールベストセレクションセット」とは、2022年に限定生産された「車両」「レール」「情景」の全てが揃ったオールインワンセットとなっているプラレールです。この商品一つでプラレールの世界を十分に楽しむことができます。初めての方からベテランの方まで、幅広い方々におすすめのプラレールセットです。
固定遊具遊び

5歳児の固定遊具遊び!!~複数人でゲーム遊びを楽しもう!!~

今回は5歳児の固定遊具合遊びについて紹介します。5歳~6歳児になると大半が固定遊具本来の遊び方で遊べるようなるため、固定遊具を利用したゲームで遊ぶことができるようになります。これまでは個人や少人数で遊ぶことが多かったかもしれませんが、個人で...
マット遊び

5歳児のマット遊び!!~集団でダイナミックな動きに挑戦してみよう!!~

今回は5歳児のマット遊びについてお話しします。5歳~6歳児はよりダイナミックな動きに挑戦できる時期となります。体全体を大きく動かしながら、力強い動きや躍動感のある動きを取り入れて遊んでみましょう。前転や後転といったいわゆる「体操」と呼ばれる...
指導案

5歳児の表現遊び!!~オノマトペを活用した表現遊びで楽しもう!!~

今回は5歳児の表現遊びについてお話しします。5歳~6歳児は協調に合わせた表現や道具を使った表現など、より自由な表現が可能となる段階です。そこで、擬音語を積極的に活用して、表現をさらに楽しいものにしてみましょう。擬音語は「オノマトペ」とも呼ば...
指導案

5歳児の鬼遊び!!~友達と協力しながらチーム戦を楽しもう!!~

今回は5歳児の鬼遊びについてお話しします。5歳、6歳児は4歳児に引き続き、集団での遊びが上手になる時期です。中でも、チームや集団での戦略的な駆け引きがより上手になるため、友達と協力してゲームを効率よく進めることができるようになります。そのた...
指導案

5歳児の縄遊び!!~個人や集団での縄跳びに挑戦しよう~

今回は5歳児の縄遊びについてお話しします。5歳、6歳児はゲームを含めた様々な遊びができるようになる時期です。短縄や長縄での遊び方も上手になり、一般的にイメージされやすい「縄跳び」という動きができるようになってきます。そのため、一定の回数を目...
ボール遊び

5歳児のボール遊び6選!!~ボール操作を活かして集団でのゲームを楽しもう!!~

今回はボールを使った5歳児の遊びを紹介したいと思います。5歳児はある程度ボール操作が身についてくる段階であり、ドッジボールなどのゲームを楽しむことができます。ただ、ボール操作には個人差があるため、ゲームを楽しみながらボール操作の技能を向上さ...